INTERVIEW

ユーザーの近くで、
小さな声にも耳をすませる。

遠隔画像診断の根幹を支える女性エンジニア

開発エンジニア N.M

医療施設と自社、医師とをつなぐHUB(ハブ)として

まず最初に、今やっているお仕事についてお聞きします。そもそも「遠隔画像診断」って何でしょうか?

よく病院でCTやMRをとったり、健康診断で胸部のレントゲン写真とかを撮ることがありますよね。あれって、大きな病院であれば放射線科の先生がいらっしゃるんですけど、小さな病院や診療所ではこうした写真を読める先生がいるとは限らないんです。そもそも放射線科の医師というのが、日本では数少ない存在なんです。
そこで、画像を読める医師がいない医療施設が、弊社ドクターネットに「この画像を読んで欲しい」という依頼をします。その画像を、弊社が契約している放射線科の先生にお送りして、病気の有無や可能性を診断レポートとしてまとめていただきます。それを医療施設にお返しするという流れです。

この一連のシステムのなかで関わっているのはどこですか?

全体的に関わっていますね。
まず、医療施設から弊社への依頼や、弊社からレポートをお返しするアプリケーション。それと弊社のオペレーターが、読影のできる放射線科の医師へ依頼案件を割り振るためのアプリケーションや、読影医が依頼を受けたり、画像診断のレポートを書いたりするためのアプリケーションに関わっています。

すでにシステムの基盤はできていると思うのですが、そこからさらにどういった開発をしているのですか?

いま主に関わっているのが、「Tele-DOC(テレドック)」という遠隔健康診断向けのシステム開発です。もともとあるアプリケーションを健診向けに最適化するというプロジェクトを進めています。
たとえば胸部のレントゲン写真を読むのに、肺炎の見落としなどの恐れを防ぐため、2人のお医者さんに読んでもらうのが、健診では主流になってきています。でも、現状のシステムでは1人の医者にしか送れないため、同時に2人の先生に送れるように改良するなど、新しい機能を追加することで、より世の中に役立てようと取り組んでいます。

既存のシステムを活かして、新たな領域を開拓しているわけですね。

あと、最近だとAIですね。診断の補助をする役割でAIを使っています。AIで確定診断をするのはまだまだ難しいと思うんですけど、たとえば、肺炎の疑いありというのをあらかじめAIが判断して、それを読影医にお伝えすることで診断の精度を上げる取り組みにも関わっています。

また、ユーザビリティの改善は常に行っています。お医者さんに使っていただくわけですが、やはり私は医者ではないため、どこが使いづらいのかがなかなかわからないので、都度、こういう改善をしたほうがいいよというご意見をいただいて、それに向けて随時開発をやっています。

お医者さんに直接話を聞くこともあるのですか?

フィールドエンジニアがいるので、私はしょっちゅう会いに行くわけではないのですが、使いづらいという要望が多いときには直接お伺いしたり、システムに強い先生のときはエンジニアのほうが話がスムーズだったりするので。

こうした開発の改善要望は常にあるんですか?

そうですね、常にあります。読影の先生、医療施設の受付の方々、撮影をされる技師、弊社のオペレーターなど、多くの方が関わっているので、結構いろんな方面から意見をいただきます。

開発チームの雰囲気は?会社のムードは?

システム開発部はどういう体制ですか。

大きく3つのチームに分かれています。新規機能を開発するチームと、現状システムの改善や修正要望に対応するチーム、インフラまわりを対応するチームです。

チームの雰囲気はどんな感じですか?

けっこう仲の良い感じでやってますね。
皆しっかり自分の意見を持っていて、活発に発言するんですが、それに対して怒ったりいやな顔をする人はいなくて。それぞれに考えを持って、きっちり仕事をされる方が多いです。人から言われるままに「これをやりました」という空気ではないですね。

社内の雰囲気はどんな感じですか?社長が代わって、変わりました?

今の代表になる前は、開発にしても言われたままにやるということが多かったと思います。
それが、どうやったらビジネスとしてうまくいくのか、会社としてどうすべきかが、代表や上層部から伝わってくるようになったのでやりやすくなりました。会社の方針がわからず、言われるがままだとモチベーションも上がりづらいですが、会社の事業に関わっているという意識に変わりました。

昨年(2019年)末に上場しましたけど、変化は?

私個人として、仕事の内容が大きく変わったわけではありませんが、まわりを見ると社内の雰囲気が明るくなって、会社が1つグレードアップしたという印象がありますね。オフィスもリニューアルしてきれいになりましたし、ワンフロアで全部を見回せるようになって、ほかの部署にも声をかけやすくなりました。

オープンなのはいいことですが、エンジニア的には集中しづらいってことはないですか?

開発部はフロアの端にまとまっているので落ち着いています。あとテレワークする方もいます。

学習の機会はありますか。

会社が補助金を出してくれる制度があり、オンライン講座を受講することができます。私はC#や、読影医が使うWEB開発のためLinuxの勉強をしています。あとインフラまわりは今まであまりやってこなかったので、これからしっかり勉強していきたいなと思っています。

オンライン学習は講座がたくさんありますし、自宅はもちろん、ダウンロードすればスマホで電車の中でもどこでもできるので便利ですね。

新卒で入った会社でユーザーとの距離を感じ、転職を決意

大学時代は、情報システム学を学んだそうですが、それを選んだ理由は?

そもそも大学選びの基準が、「新しいこと」「ものづくりに関わること」ができるということでした。いろんな大学を調べていくうちに、それなら情報学がいいかなと思って。そのなかでも、映像や音響の勉強もできる大学を選びました。

それからどのような会社に就職したのですか。

新卒では、医療システムの開発をする企業に入りました。主に血液型を分析する装置の受託開発で、派遣先の会社に常駐もしていました。そこに3年ほどいました。
受託開発がメインで、派遣先の会社にずっといるので、自分が関わっている装置が病院に入れられているのをずっと見たことがなかったんです。あるとき、「日赤(病院)に行ってみたら?」と言われて、初めて現場で見て「あ、こうやって使われているんだ」というのがわかりました。
3年間やってきたけど、どうやって使われているかもわからなかった。エンドユーザーと遠い立場だなあと感じました。もう少しユーザーさんと近い立場で仕事がしたいなと感じたのが、転職を意識したきっかけでした。

どうしてドクターネットに決めたのですか?

エージェントにいろいろ紹介していただいて、何社も見ていくなかで、ここなら自分のやりたいことができそうだと思って転職を決めました。

やりたいことというのは?

システム開発をしながらも、エンドユーザーを近くに感じられることです。それができるのは、ドクターネットだけでした。ほかの企業は、開発だけだったり、エンドユーザーのところには行くけど開発には関わらなかったりで。ドクターネットは開発とエンドユーザー対応のどっちもできそうだったので、一番よかったです。

また、病院にシステムを入れたら終わり、という会社もあったんですが、ドクターネットは病院向けのシステムも作っていれば、読影医向けのシステムも作っているので、けっこう幅広くいろんなところと関われるなと思ったのも理由です。

5年間やってきて、思い出に残るエピソードは?

1年半くらい前に、「遠隔カンファレンス」という新サービスを立ち上げた時でしょうか。遠隔カンファレンスというのは、いわゆるテレビ会議のシステムで、大学病院や診療所などがオンラインで勉強会などをやるシステムです。
パイロット版のテストも兼ねて、大阪と奈良をつなぐことがあって、実際に奈良県の大学病院に行ってデモをしたんですけど、初めて病院の先生の前でデモをしたので、ものすごく緊張しました。偉い先生がたくさんいらっしゃったので…。「あれが使いづらい、これが使いづらい」というのをたくさん言われて、ちょっとへこんで帰ってきたのを覚えています(笑)。

うれしかったことは?

社内のオペレーターに手間がかかる作業があって、ずっと困っていてもなかなか言えなかったみたいなんです。それを解消するツールを作ってあげたら、「すごく便利になったよー!」ってとても喜んでもらえたのが、すごくうれしかったですね。「もうちょっと早く言えばよかった」って言ってました。

仕事を進めるうえでのやりがいは?

さきほどのオペレーターだけでなく、それこそいろんな方から「便利になったよ」と言われたり、実際にシステムを病院などエンドユーザーのところに導入しているのを見たりしたときにやりがいを感じます。

また最近では、Tele-DOCの開発で眼科の先生と話す機会があって、開発中のプロトタイプを試していただいたら、「すごくいいじゃない!」という声を直接いただけた時は、やってて良かったなと思いました。

こうやって現場の声をダイレクトに感じられるのが、この仕事の魅力ですね。

医療分野の出身じゃなくても大丈夫なんでしょうか?医療以外の人からみると、けっこうハードルが高いと思われそうなんですが。

たしかに開発部は、前職でも医療関係をやっていた人は多いですが、医療系の経験があればいいかというと、全然そんなことはないです。私自身も、医療分野をやってきたことが活かされたというよりは、プログラミングをかじった経験の方が大きいです。医療以外の方でもまったく問題ないです。

では、どういう知識や経験があるといいですか?

やっぱりエンドユーザーと話す機会が多いので、1人で黙々とやるよりは、いろんなところや部署と関わって、話し合ってやっていける人のほうが向いているとは思います。

プログラミング言語については、メインはC#なので経験があったほうがいいとは思いますが、そんなに難しくはないので、他言語でも経験とやる気があれば全然大丈夫だと思います。私はもともとはC++だったので、入社してやりながら覚えたほうが大きかったです。

これまでで、どういうスキルが身につきましたか?

要件定義から開発テスト、リリースまでの一連の流れを経験できているのは強みかなと思います。ほかの受託開発だと、プログラミングコードを書くだけといったことも本当にあるので。

これからやりたいこと、将来の目標は何ですか。

今、AIにも関わっているので、こうした新しい技術をもっと勉強して、会社で取り入れて活かして、さらに言えば社会に活かしていきたいです。

最後に、これから入社される方へのメッセージをお願いします。

たいへんな部分もたくさんありますが、医療に関わることができるので、やりがいはものすごく大きいです。
今まで医療に関わることがなかった方でも、入ってからいろんな人がやさしく教えてくれるので全然問題ないです。やる気や、やりたいことがある人にとって、ドクターネットという会社は、AIをはじめ新しい技術で様々な開発ができるので、とても楽しい環境だと思います。いっしょに働けることを楽しみにしています!

※所属・役職および記事の内容は当時のものとなります。

エントリー(募集職種)はこちら

まずはお気軽にお問合せください