
コンサルティングファームで培ったマネジメント力
業務内容について、教えてください。
主に2つあります。一つは社長室の業務をメンバーとともに推進しています。もう一つは、社長室室長として経営会議に出席しています。
経営層や各部門長と連携を取りながら、医用画像診断AI事業を始めとした新規事業の推進、部門横断での経営課題への対応や部門業務の改善を実施しています。
前職はコンサルタント業務に従事されていたとのことですが、これまでの経歴を教えてもらえますか。
大学では法学部の現代法を専攻、所属していたゼミや論文のテーマは民事訴訟でした。卒業後、独立系のSIerに入社し、要件定義・設計・プログラミング・テストなどを幅広く経験しました。
入社4年目に会社のグローバル人材育成プログラムにエントリーし、メンバーの1人に選ばれたことで、中国上海市の有名な大学に半年間留学、留学終了後に現地責任者の補佐として2年半中国大連市に海外赴任をしました。
その後、コンサルティングファームへ転職したのですが、これが大きな転機となりました。これまでとまったく異なるキャリアだったので、コンサルタントとしての研修を受けつつ、アサインされたプロジェクト内で、コンサルタントとして必要なスキルを習得しました。
また、他社へ転職した後も、国内のインフラ事業者における受付や料金請求など顧客接点における業務改善や、RPAツールを用いた業務の自動化を担当しながら、更に幅広いスキルを習得することで、プロジェクトをリードする立場のマネージャーに昇進することができました。
その後、ドクターネットへ入社されるのですが、どのような経緯があったのでしょうか。
企業選びの軸としていたのは、
・企業として成長フェーズにあり、新規事業に積極的に取り組んでいること
・IT・海外事業・コンサルティングなど自分のこれまでの経験を活かせること
・経営層と事業の方向性や戦略について議論できる環境があること
この3つです。
ドクターネットについては、代表が世界的にも有名なコンサルティングファーム出身者であり、プレイングマネージャーとして社内の組織や制度の改革を最前線でリードされてきたという点をエージェント経由で聞いたため、ぜひお話を伺いたいと思いました。
これまで所属した企業と異なる業種および会社規模となるため、漠然と組織や職場環境に対する不安はありましたが、面接の際に代表・副社長から当社の事業自体のポテンシャルやこれまでの改革の歴史、今後の事業展開のプランなどをざっくばらんに伺うことができ、不安が払しょくされたのを覚えています。経歴の確認だけでなく、対話を通して人間性も含めて選考頂けていると感じられた点も大きかったです。